応募方法

以下の応募方法から、ご自分に合った応募方法を選んでご応募ください。

応募期間:11月1日(土) ~1月16日(金) 事務局必着

※共催団体(各地のPTA団体)経由で郵送応募の際は、1月13日(火)が締め切りですのでご注意ください。

■ 一般の部 個人応募

個人での参加を希望する場合、こちらからご応募ください。

※学校でまとめて応募する場合、学校の先生に提出してください(学校応募)。

個人応募(郵送応募)

こちらの応募用紙(「いじめ防止標語コンテスト」応募用紙)をダウンロードして、記入し、以下の事務局宛に郵送してください。
(切手代はご負担ください)

いじめ防止標語コンテスト事務局(TOPPANクロレ内)
410-8771 静岡県沼津市大塚15

個人応募(Web応募) こちらの応募フォームから、応募作品および応募者の情報を直接入力してください。
個人用応募フォーム

(応募期間11月1日~1月16日 準備中

■ 一般の部 学校応募

学校単位でまとめて応募する際は、こちらからご応募ください。

※参加のPTA団体(共催団体)からのご案内で応募する学校の方は、PTA団体からのご案内に従って、ご応募ください。一般の部の応募フォームからご応募いただきますと、共催団体の賞の選考に該当しない場合がありますので、ご注意ください。

学校から応募の場合、生徒から応募された応募作品総数の1割程度に選抜した作品を事務局宛にお送りください。応募方法は、郵送応募とWeb応募があります。

一般の部 学校応募(郵送応募) こちらの応募方法のご案内・応募用紙・集計用紙をダウンロードして、学校で応募作品総数の1割程度まで作品を選抜して、応募作品総数および選抜作品数を記入した集計用紙を、以下の事務局宛に郵送してください。(切手代はご負担ください)

いじめ防止標語コンテスト事務局(TOPPANクロレ内)
410-8771 静岡県沼津市大塚15

一般の部 学校応募(Web応募) こちらの「Web応募のご案内」に従って、学校で応募作品総数の1割程度まで作品を選抜して、応募用紙をスキャンしたPDF、もしくは、作品を記入したExcelのシートでご応募ください。

PDFファイルでの応募の際は、応募用紙は、上のボタン「一般の部 郵送応募のご案内・応募用紙・集計用紙」のボタンから、ダウンロードした応募用紙をご利用ください。

PDFアイコン

一般の部 Web応募のご案内

Excelでの応募の際は、こちらをダウンロードして、記入してください。

一般の部 学校用応募フォーム

(応募期間11月1日~1月16日 準備中

こちらの応募フォームから、学校情報などを入力の上、応募用紙をスキャンしたPDFか、応募作品を転記したExcel(どちらか、作成しやすい方をお選びください)をアップロードしてください。

■共催団体応募  (各地のPTA団体経由の学校応募)

各共催団体(各地域のPTA団体)からご案内のあった学校の方は、こちらからご応募ください。

共催団体応募(郵送応募) 郵送応募の場合は、各共催団体からのご案内に従って、生徒から応募された応募作品総数の1割程度に選抜した作品と、応募作品総数および選抜作品数を記入した集計用紙を共催団体(各地域のPTA団体)の事務局宛に郵送でご応募ください。

※その際、応募用紙、集計用紙などは、各共催団体から送付されたものをご利用ください。

共催団体応募(Web応募)

Web応募をご採用いただいている共催団体所属の学校の方は、こちらのWebフォームからもご応募できます。

こちらの「Web応募のご案内」に従って、学校で応募作品総数の1割程度まで作品を選抜して、応募用紙をスキャンしたPDF、もしくは、作品を記入したExcelのシートでご応募ください。

PDFアイコン共催団体応募 Web応募のご案内

(応募用紙は、各共催団体から送られたものをご利用ください)

Excelでの応募の際は、こちらをダウンロードして、記入してください。

共催団体応募 Webフォーム

(応募期間11月1日~1月16日 準備中

こちらの応募フォームから、学校情報などを入力の上、応募用紙をスキャンしたPDFか、応募作品を転記したExcel(どちらか、作成しやすい方をお選びください)をアップロードしてください。

応募規定

  • 一人一作品、文字数の規定はなし。
  • 作品は未発表の日本語原稿に限ります。
  • 学校・クラス単位での応募も可。
    その際は、応募作品全体から約1割程度に選抜の上ご郵送ください。
  • 指定の応募用紙以外での応募も可。
  • 応募作品の返却はいたしませんのであらかじめご了承ください。
応募資格 全国の小学校・中学校に在籍する児童、生徒

※県や市のPTA団体が共催団体として参加している場合は各PTA団体へご応募ください。

募集期間

令和7年 11月1日(土)~令和8年 1月13日(火)

各賞について

文部科学大臣賞 賞状、盾、副賞、東京にて表彰式を実施予定
(小学生の部・中学生の部、各1名)
全国賞 賞状、副賞として図書カード1万円分、本HPの表彰ページに標語を掲載予定
(小学生の部・中学生の部、各1名)

※県や市のPTA団体が共催団体として参加している場合は、団体ごとに小学生の部・中学生の部、各1名を選出します。

優秀賞 賞状、副賞として図書カード3千円分
(小学生の部・中学生の部、各2名)

※県や市のPTA団体が共催団体として参加している場合は、団体ごとに小学生の部・中学生の部、各2名を選出します。

入選 賞状
(小学生の部・中学生の部、各若干名)

※県や市のPTA団体が共催団体として参加している学校の児童・生徒の作品は「PTA推薦賞」として表彰いたします。

■ 結果発表

2月中旬に入賞者には事務局よりご連絡いたします。

※学校・クラス単位での応募の場合、事務局より学校へご連絡いたします。

※個人での応募の場合は、事務局よりご自宅へご連絡いたします。

選考について

■ 選考方法

1)予備選考 一次選考・二次選考、場合によっては三次選考
予備選考員(スクールカウンセラーや学校巡回カウンセラー・療育相談員など、児童心理や児童教育に関わる方々)より選考
2)最終選考 特別審査委員により選考
審査委員長 石隈 利紀(東京成徳大学応用心理学部特任教授、学校心理士認定運営機構理事長、こども家庭庁いじめ調査アドバイザー)
審査委員 脇 宏文(AIG損害保険株式会社 傷害・医療保険部 部長)
審査委員 品川 由香(教育ジャーナリスト・株式会社薫化舎取締役副会長・元文部科学省中央教育審議会委員)

■ 選考基準

  • 「いじめ防止」を目的に書かれた作品であること
  • その標語単独でも「いじめ防止」を目的とした標語と感じられる作品であること
  • その学年(年齢)の児童の素直な言葉であり、「いじめ防止」に対しての
    強いメッセージが感じられる作品であること
  • 「いじめ」を他人事化せず、自分たちの問題として捉えられている作品であること
  • 国籍、地域、職業、性別に対しての思慮・配慮がなされ、公平な視点での作品となっていること
  • 個人や団体、グループなどを特定する言葉や誹謗中傷するような
    言葉を含んでいない作品であること
  • 漢字や平仮名の使い分けなども含め、その学年(年齢)にふさわしい作品であること
  • 文字や送り仮名に誤りがない作品であること
  • 過去の入賞作品(本コンテスト及び他の類似コンテスト)と同一作品ではないこと、
    もしくは明らかな酷似が見受けられる作品ではないこと